
どうも、ひろあきです。Follow @mayomaeblog
青春18切符ってなんだろう?18歳未満にしか使えないのかな?
いえいえ、そんなことはありません!18歳以上でも全然使えます。
青春18切符は「なるべくお金をかけずに移動したい!」という願いを叶えるために作られた、JR線でどれだけ乗ってもどれだけ降りても1日2410円で乗れる夢のような切符なのです。
一回使ってみたら、青春18きっぷの魅力に取り憑かれること間違いなしです。
この記事を見てわかること
- 青春18切符の使い方がわかる
- 青春18切符を使う上で絶対に知っていおきたいルールがわかる
青春18切符の最低限知っておきたいルール
青春18切符を使う上での基本的なルールがこちらです。
青春18きっぷは
- JRのすべての路線の普通・快速列車に1日間、自由に乗り降りできる切符
- 春・夏・冬のきまった期間にしか使えない
- JRの窓口で5回分1セット12050円でしか発売されていない
- 特急列車や新幹線には原則乗ることが出来ない
- JR以外の私鉄などの鉄道には原則乗ることができない
以下、詳しく説明していきます。
青春18切符とは

青春18切符はJRが発売している全ての普通列車や快速列車を自由に乗り降りすることができるフリー切符です。
1日2410円で全国どこでも頑張ればいけちゃうスゴい切符なんです!
利用できる期間はざっくり言うと春休み・夏休み・冬休みの期間
切符は5回分ワンセットで売られていて、切り離したりすることはできません!だから、分け合うなんてことをしたら無効になってしまうので注意しましょう!
1日に一回駅員さんに見せるとハンコを押されます。その後は、駅員さんに見せるだけで何度でも乗り降りすることができます。
切符自体は5回分が1セットとして売られていて、切り離したりすることはできません。。1回分使用するごとにハンコが1つ押されます。
5回分は必ず1人で使わないといけないことはなく、1枚のきっぷを複数人で利用することもできますよ!その時に切り離したりしないようにしましょう!
青春18切符の基本情報

青春18切符の値段・発売期間・使用期間について解説していきます。
少しややこしいので初心者の方はよく読んで覚えておきましょう。
青春18きっぷの値段
青春18きっぷは5回セットで12050円で売られています。つまり、1回あたり2410円で日本全国どこでも行けるんですよ〜!
ですが、青春18切符は18歳以上でも買えますが、子供料金とかは存在してません。元々、破格の値段で売られているので当然なのかもしれませんね〜。
それに青春18切符は使い方が難しいのであまり関係ないですね。
しかし、気になるのがやっぱり値段ですよね〜。いくら安いと言っても1セット5回分なんて期間も決まってるし使えないよ〜!
と考えてる人は多いと思います。筆者もそうでした。
しかし、基本は「JRの窓口で5回分セットでしか買えません。
一回ずつのバラ売りは残念ながらしていないんです。
しかし、ここでガッカリしたあなたに朗報です!「基本」というところに注目!!
金券ショップなどでは他の人が使った後の何回分か余った18きっぷが売られているんです!
1回分だけ欲しい!とか3回分だけ欲しい!という方は金券ショップで探してみるといいですよ!だいたい、利用期間から1週間も経てば、3回分とかはあります。
青春18きっぷの購入方法
青春18きっぷはJRみどりの窓口、JRの旅行センターや大手の旅行会社なんかにも発売されています。
近くにJRの駅があるなら、その窓口で「青春18きっぷをください」というだけで買えちゃいますよ〜!
青春18きっぷの発売期間・利用期間
青春18きっぷには発売期間と利用期間があり、「春休み」「夏休み」「冬休み」の期間です。
分かりやすいように発売期間と利用期間を表にまとめてみました。
発売期間 | 利用期間 | |
春 | 2月20日~3月31日 | 3月1日~4月10日 |
夏 | 7月1日~8月31日 | 7月20日~9月10日 |
冬 | 12月1日~12月31日 | 12月10日~1月10日 |
ここで、注意が必要なのは発売期間と利用期間が被っているわけではないということです。
例えば、7月10日に青春18きっぷを買ったとしても、利用期間は7月20日からなので、買ってすぐには利用できません。
逆に9月5日などに青春18きっぷを使いたいな~と思って、9月1日などに駅に行っても18きっぷはもう買えないわけです。期間が過ぎてるんで注意しましょう。
発売期間と利用期間を確認するのを忘れずに!!!
ちなみにシーズンをまたいで使うことはできません、必ず期間内に使い切りましょう。
青春18きっぷを使う前は、必ず発売期間や利用期間を確認してから購入するようにしましょう。
青春18切符の基本の使い方とルール

青春18切符の超基本的なことだけを解説していきます。これだけは守っておきましょう!というのだけを解説していくのでよく覚えておきましょう、間違えると少し大変なことになっちゃいますからね。
駅を通るときは毎回必ずきっぷを改札で駅員さんに見せる

青春18きっぷは自動改札機には通しちゃダメですよ!笑
必ず駅員さんに見せて駅を出入りしましょう。青春18切符を使う時に使う日のハンコを駅員さんに最初に一度押してもらうことになります。
先ほども言いましたがハンコを一度押してもらうことで駅を出入りするために見せる証となるのです。
ちなみに、青春18きっぷは自動改札機に通したとしても、改札を通れないので注意してください。
朝早く駅に入ろうとするとまだ駅員さんがいなかったり、田舎の駅に行くと無人駅で駅員さんがいない場合があります。
そんなときは特に何もせずに改札を通っても問題はありませんよ。
出発する駅でその日のスタンプを押してもらえなかった場合は、途中で降りる駅や電車の中でスタンプを押してもらうことも可能なのでご安心ください。
普通列車や快速列車にしか乗れず、それ以外は原則乗れない

青春18切符で乗れるのは原則「普通列車」「快速列車」「新快速列車」のみ。
乗れるのは全国のJR線の普通・快速列車の普通車自由席、BRT(バス高速輸送システム)、JR西日本宮島フェリーが青春18切符で使用できます。
ちなみに指定席けんを購入すれば、乗車できる観光列車もあるので列車を旅の目的にする人だっています。
大阪の近くだと天空の城、竹田城跡号なんてものがあります。
切符は使う日の午前0時〜午後0時まで有効
青春18切符は原則、午前0時~午後0時まで有効です。
という疑問ですが、午後0時を過ぎて、次に停車する駅まで有効となっています覚えておきましょう。
しかし、これにも例外があって大阪や東京近郊の区間では午後0時を過ぎても終電までは18きっぷは有効となっています。
まとめ
この記事では、青春18切符を使うにあたってこれだけは知っておきたい!というのを解説しました。しかし、青春18切符は利用するのに少し難しいので利用する際は必ずルールをしっかり把握してからいくようにしましょう!
こちら↓は青春18切符で旅に行く時におすすめするルート検索サイトです。
青春18切符を利用するにあたって一番辛いのが夜遅くまで旅をしていていざ!帰ろうとして電車がないことです…
もし、この記事をみても不安であればおすすめするのがこちらの本です↓
青春18切符の最新版の本なので、安心安全です!
おすすめの旅行のルートなんかも乗っているので旅がしたいけど、どこに行くか迷っている人はこの本を参考にして旅をするのも面白いですよ〜。
[…] […]